取り組む課題

Problem

取り組む課題

About Us

コンパスナビとは(about/index.html)

コンパスナビとは

初めての方は
このページをご覧ください

法人概要(団体概要)(about/summary.html)

法人概要

役員やアクセス、
事業報告書・決算書はこちらから

取り組む課題(社会的養護とその後)(about/issue.html)

取り組む課題

社会的養護や
そこから巣立った後の課題

Action

活動紹介(activity/index.html)

活動紹介トップ

活動の一覧や活動で
大切にしていることを紹介

就労支援(activity/02.html)

就労支援

入社前から後まで
一貫した支援をおこなう

社会的養護下のこどもへの自立支援(activity/03.html)

社会的養護下の
こどもへの自立支援

巣立ち前につながり、
知識や体験を届ける

住居支援(activity/04.html)

住居支援

企業と連携し、
住まいを支援する

生活支援(activity/05.html)

生活支援

様々な生活上の問題を
解決する

クローバーハウス(居場所事業)(activity/01.html)

クローバーハウス
[居場所]

同じ境遇の若者とつながり
安心して過ごせる場所

ミツバチプロジェクト(activity/07.html)

さいたまミツバチ
プロジェクト

養蜂・商品化・販売までを
体験するプログラム

皆登会(activity/08.html)

皆登会

社会的援助が必要な
女性に対する自立支援

なびんち(activity/09.html)

なびんち

当事者のための
プラットフォーム

Donation

支援を希望される方へ(consultation.html)

寄付をする

寄付でコンパスナビの
活動を支えてください

法人として支援する(corporation.html)

法人として支援する

寄付や連携という形で
ご支援いただけます

ボランティアとして参加する(volunteer.html)

ボランティアをする

あなたの時間やスキルを
活かしてみませんか?

News

蜂蜜ブランド「BEE STORY」のブランドリニューアルを行いました

蜂蜜ブランド「BEE STORY」のブランドリニューアルを行いました

【お知らせ】大和証券グループ「NPO組織基盤助成 ボランティア推進プログラム」に採択されました

【お知らせ】大和証券グループ「NPO組織基盤助成 ボランティア推進プログラム」に採択されました

SNS

コンパスナビ公式

さいたまミツバチ
プロジェクト

これらは、私たちコンパスナビが日々向き合っている若者たちの声です。
日本には頼れる人がおらず孤立し、明日に希望を持てない若者たちがいます。

  • 妊娠している
    かもしれない。
    でも、バイトも
    解雇されて
    お金もなくて…

  • 施設を出た後、
    仕事を始めたけど
    人間関係がうまく
    いかず2週間で退職。
    今は公園で
    野宿している。

  • 家族からの暴力で
    家を出たけど、
    行く当てがない

  • 前科があるから、
    どこも雇って
    くれない…

自分で左右できない原因で
孤立してしまう若者たち

私たちの支援を必要とする若者たちの背景はさまざまですが、共通する課題があります。
それは、成長期に安全で安定した環境で過ごすことができなかったという点です。
虐待やネグレクト、貧困など、さまざまな理由により、
他者との信頼関係を築く経験や、自己肯定感を育む機会に恵まれなかった若者たちです。

過去の経験から、対人関係における不安や緊張、トラウマといった精神的な不安を抱えています。
また、基本的な生活習慣や金銭管理、約束を守るといった
社会で生きていく上で必要なスキルを学ぶ機会も限られていたことも少なくありません。

そのため、社会への巣立ち後、 人間関係や生活に困難を抱え離職・退学し、
そのまま引きこもり状態になってしまうケースも少なくありません。

私たちが向き合う若者たちは、
誰もが当たり前のように経験するはずの『育ちの機会』を奪われてきました。
自分にはどうしもない過去の経験が原因で、社会で生きづらさを感じ、孤立してしまいます。

コンパスナビが支援する若者たち

私たちが支援している若者には、さまざまな背景があります。
特に、児童養護施設や里親のもとを離れた若者・家庭等に居場所がない若者・刑務所から出所、
または自立更生を目指す若者です。
エピソードとともに、若者が置かれている状況ご紹介します。

児童養護施設や里親の
もとを巣立つ若者

Aさんのエピソード

児童養護施設を退所後、寮付きの仕事に就きました。でも、もともと好きな仕事ではなかったこともあり、人間関係がうまくいかず、2週間で退職。寮も出されてしまいました。友達の家に居候しましたが、関係が悪化して追い出され、ネットカフェで1週間。
今は手持ちが2000円しかなく、公園で野宿しています。

保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、 保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことを「社会的養護」といいます。 社会的養護のもとで育った若者たちの多くは、18歳から22歳ごろにかけて施設や里親のもとをを離れ、一人で生活しなければなりません。
しかし、就職や進学をしても、退所後一人暮らしを始めた途端に精神的に不安定になり、離職または退学してしまう若者たちがいます。

社会的に見たデータ

退所後多くの若者がすぐに就職

高卒就職率
全国平均

14

退所者の高卒
就職率

60

  • 認定NPO法人ブリッジフォースマイル「全国児童養護施設 退所者トラッキング調査2020」

多くの若者が大学への進学ではなく、就職を選択しています。金銭面の課題を理由に進学を諦める児童が多い現状です。

高い中退率・離職率

大学の
中退率

20

2年以内の
離職率

70

  • 厚生労働省「生活保護と社会的養護の現状について」より作成

生活費稼ぎのアルバイトで学問と両立ができなかったり、人間関係づくりの困難や精神疾患の発症や悪化により中退率・離職率が高くなる傾向にあります。

コラム

社会的養護とは|基本理念や現状を紹介

家庭等に居場所がない若者

Bさんのエピソード

同居している彼からのDVから逃げてきました。埼玉の祖母を頼ろうと思いましたが、生活保護受給中の祖母は歓迎してくれません。
もしかしたら妊娠しているかもしれないけど、バイトも解雇されてお金も全くなくて、どうしたらいいかわかりません。

家庭内暴力やネグレクト、経済的困窮など、さまざまな理由で家庭に居場所がない若者たちがいます。
家族という最後のセーフティネットを失った彼らは、住む場所も、頼れる人も、明日の希望も見いだせない状況に追い込まれています。

社会的に見たデータ

支援の手が届かず家庭での暮らしに苦しむ若者たち
  • 3年以上虐待を
    受けた
    経験が
    ある子ども

    15.2万人

  • 社会的養護下で
    暮らす子ども

    4.2万人

  • 虐待経験があるが
    家庭で暮らす子ども

    推定11.3万人

  • ここで「子ども」とは18歳未満の子どもたちのことを指します。
  • 認定NPO法人かものはしプロジェクトの推計による

刑務所から出所、または
自立更生が必要な若者

Cさんのエピソード

特殊詐欺で逮捕され、刑期を終えて出所しました。
「まずは仕事」と面接に挑みましたが、すべて不採用となってしまいました。
家族とは縁が切れてしまっているので、誰も頼ることができません。
自分が悪いのは分かっているけど、これからどうすればよいのでしょうか…。

更生の意欲はあっても、前科という事実が就職の壁となり、経済的自立が困難になっています。
住居や就労の機会を得られないことで、再び違法な行為に手を染めてしまうリスクも高まります。

刑余者が再犯にいたる潜在的なリスク
  • 孤立

    • 支援者の不在
    • 社会からの忌避
  • 不十分な生活スキル

    • 生活破綻のリスク
  • あきらめ

    • 社会・人への不信
    • 自分自身への不信

放置しておくと
負のスパイラルに

これらの若者たちに共通するのは、
「明日をも知れない不安定な生活」「経済的困窮」「孤立」という3つの課題です。
そして、その根底には、適切な環境で育つ機会を得られなかったという深い傷を抱えています。

コンパスナビでは、若者の状況に応じて、抱えている生活問題の解決から自立の準備、
そして就労までの各ステップで必要な支援を柔軟に提供しています。

  • #抱える問題の解決

    生活支援

  • #踏み出す準備

    居場所・巣立ち支援

  • #一歩踏みだす

    就労・住居支援

Donation若者のREスタートを
あなたとつくりたい

より充実した活動を行うために、いま、あなたの力が必要です。寄付での支援を通して、若者が未来へ歩み出すきっかけを一緒につくりませんか?

本フォームは、クレジットカードでのご登録になります。

本フォームは、クレジットカード、または銀行振込でのご登録になります。