コンパスナビ運転免許助成制度ご利用の皆様へ

コンパスナビニュース

2017/10/03

運転免許助成制度の合宿免許お申し込み画面には、こちらからも進めます。Q&Aもあります。

合宿免許のお申し込み

コンパスナビ運転免許助成制度をお申し込みいただき、ありがとうございます。下記のバナーをクリックして合宿免許のお申し込みを進めてください。

お申し込みにあたってのご注意点及びこれまでいただいているご質問等をQ&Aで掲載いたしますのでご参考にしてください。

 

 

FAX番号の修正をお願いします

訂正

推薦書に記載のFAX番号が誤っておりました。ご迷惑をおかけいたします。

誤) 03-5361-8951  → 03-5361-895

Q&A

Q1

18歳になる誕生日が3月1日です。いつから合宿教習所に入校できますか。

A1

仮免許の試験日の日に18歳になれば試験を受けられます。順調に行けば入校日から1週間で仮免許の試験になりますので、2月22日以降であれば入校できます。

 

Q2

就職活動中でもあり、教習所に入校できる日程がまだ明確ではありません。

A2

学校とご相談いただき、まず合宿教習所に入校を許可いただける日程をご確認ください。昨年までの例ですと、会社によっては卒業式のあとに研修が入る場合もありますので、就職がまだということでしたら、卒業式前に合宿免許を修了されることをお奨めいたします。

 

Q3

推薦書に記載する児童の個人情報はどういった目的なのでしょうか。

A3

いただいた個人情報は、お申込の内容の確認を取るためと、卒業後の第二就職や住居支援などの支援につなげていくものです。個人情報に関しましては目的外では一切使用いたしません。また、厳重な管理のもと保管いたしますのでご安心ください。

 

Q4

合宿免許には、お金はどのくらい持たせればいいですか。

A4

交通費等は、教習所より支給されるケースがほとんどですが、帰りに精算することもございます。お申し込み後にお送りする確認書(しおり)を良くご確認いただき、交通費の立替分があるようでしたらご準備ください。仮免許の試験料(1700円)と仮免許交付手数料(1100円)は、現地での個人負担になります。

また、教習所では洗濯機の使用や、自動販売機、コンビニエンスでの買い物など、多少必要になるかと思います。第二段階になりますと空き時間が多くなり、教習所の近くの観光地などに現地でできた友だちと遊びにいく場合もあるとうかがっていますので、多少余裕を持ってお出掛けいただき、合宿を思い切り楽しんできてください。

 

Q5

コンパスナビ助成制度を利用した場合の、就労支援や住居支援について教えてください。

A5

現状、高校を卒業してせっかく就職しても、短期間での離職が大きな問題になっています。私たちは児童がこういった問題に困らないように、巣立ち後の支援(アフターフォロー)を目的に、グループ会社の㈱インター・アート・コミッティーズの協力のもと、離職した場合にすぐに就労支援ができるような体制を取りました。また併せて、住居にも困る場合には、物件情報もお届けできます。卒業後の連絡は、合宿免許を申込いただく際に登録する「マイページ」などを通じて、私たちの方から常に連絡を入れるような形を取り、何かあった場合にはすぐに対応いたします。

 

Q6
離れたところに合宿に送り出すことは不安です。近くにある県内の合宿教習所に申し込むことはできないのですか。

A6
合宿型の教習ができた理由として、近くに教習所がない人が短期集中で教習を受けて免許を取得することを目的としたものであるという経緯があります。そこで合宿型の教習所では近いエリアからの入校を受け付けないような設定をしています。教習所ごとに入校できないエリアは異なるのですが、多くは同一県内と設定している場合が多いようです。これまでの私たちの経験では、離れたところに合宿で行くことで、施設からの巣立ちする直前の練習になったり、同じ目的を持った同年代同士、仲のいい友だちができることが多く、ぜひ勇気を持って子どもたちを送り出していただければと考えています。もしご不安でしたら、一昨年と昨年に合宿免許に参加した児童の声をまとめていますので、ぜひご覧ください

 

Q7
児童が外国籍です。教習所に入校できますか。

A7
在留カードが有効かどうかご確認いただき、有効であれば入校できます。あとは、日本語による教習の学科に支障がなければ問題ありません。

 

Q8
住民票が施設とは異なる住所ですが、施設の住所に移動する必要がありますか。

A8
移動しなくて構いません。今の住民票のままで大丈夫です。

 

Q9
社会福祉協議会(以下社協)の窓口で貸付の手続きをする際に、見積りや領収証を準備してくださいと言われました。前もって見積もりは出るのでしょうか。

A9
はいでます。実際には、お申し込みをいただきますと、お申込の確認書及び入校までのしおりを発送いたします。その一面にお申し込みいただいた児童名、施設名、住所、教習所名、入校日、金額(税込)、などお手続きに必要な内容が明記されていますので、コピーを取り申込書類としてご提出ください。
社協の貸付の窓口にはコンパスナビ助成制度については既にご説明済みではありますが、私どもからの説明が必要の際はぜひご相談ください。

 

Q10
社協で、教習所名義の領収証にならないかと聞かれました。領収証はどういう形で発行されるのですか。

A10
25万円の領収証の発行は、教習所からではなく一般社団法人青少年自助自立支援機構の名義になります。あわせまして領収証には項目に「○○教習所の教習料金として」と記載いたします。お申込のあったエリアの社協には、コンパスナビより順次ご説明に上がっていますので、そういったご相談があった場合には、一度事務局までお問合せください。

 

Q11
申込webサイトを見ると、部屋のタイプを選べるようになっていますが、部屋によって負担する金額が発生するのでしょうか。

A11
お部屋タイプによって、何か皆様にご負担いただくことはございません。お好きなタイプをお選びください。
ただ、これまで利用者の声をうかがいますと、1人部屋よりも相部屋の方が同世代の友だちができやすく、楽しかったと言うお話でした。
少しだけ勇気を持って相部屋をご利用いただければ、巣立ち前の身近な社会勉強ができるのではと思います。合宿免許は楽しんですごしてもらうのが一番です。1人でも積極的に多くの友だちを作って、2週間を楽しんでください。

 

Q12
推薦書に名前を記載していないのですが、追加で申し込みをお願いしたい児童が出てきました。どうしたらいいでしょうか。

A12
推薦書に記載した内容についてのお問い合わせは、事務局まで至急ご連絡ください。
お問合せフォーム

 

Q13
合宿免許を1月に申し込みたいのですが、専用サイトには、2月と3月の申込期間しかありません。どうしたらいいですか?

A13
12月、1月をご希望される場合は、事務局までご連絡ください。
お問合せフォーム

 

Q14
「社会人一年生スタート応援助成」との併用はできるのでしょうか。

A14
全国社会福祉協議会に改めて確認したところ、助成との併用は一切できないとのことです。コンパスナビ助成制度をご利用いただく際には、ご利用されないようお願いいたします。

 

Q15
合宿免許の申し込みについて、キャンセル料などは発生するのでしょうか。

A15
はい、発生する場合があります。お申し込み後にお送りする「旅行条件説明書」にも記載されていますが、下記の通りになります。
・入校日から21日前にあたる以前の変更・解除は無料
・20日前にあたる日から8日前にあたる日までの変更・解除は5,400円(税込み)
・7日前にあたる日から2日前にあたる日までの変更・解除は8,640円(税込み)
・入校日の前日の変更・解除は10,800円(税込み)
・入校日当日の変更・解除は21,600円(税込み)
学校行事など、前もってできる限り確認をされてお申し込みください。また、合宿直前・合宿中に補講等など急な学校行事が分かった場合、すぐに事務局までご連絡ください。

 

Q16
コンパスナビ運転免許取得助成制度は、自立支援資金の貸付制度を利用しないと利用できないのでしょうか。

A16
いいえ、そのようなことはありません。ご用意いただく25万円につきましては、その経路は特に申請をいただくものではありません(自己資金、他からの借受、親御さんからの補助、など何でも構いません)。
25万円を基準としましたのは、あくまで運転免許を取得するために準備されている全国共通の公的支援の上限金額です。多くの自治体で独自の運転免許取得のための様々な支援が準備されていると思いますが、それは想定しておりません。昨年までは、「資格取得のための加算費(措置費)」を想定していたため、56570円を設定していました。今年度は、貸付制度が2年目に入り認知され始めていると言うことで、25万円に設定させていただきました。その分、助成するエリアを広げ、対象人数を増やしました。

 

今後も新たなご質問等がありました場合、掲載してまいります。